「その業界、やめとけ」に負けない。下降業界に飛び込むという選択肢
「えっ、その業界ってもうオワコンじゃないの?」
そう言われて、志望をためらったことはありませんか?
就職活動の中で、世間から「もうダメ」と言われている“下降業界”に目を向けたとき、多くの人が最初に感じるのは不安です。
将来性がないのでは?
親や友人に反対されたらどうしよう?
内定が出ても、働くのが怖い……。
でも、本当にその不安は「正しい」のでしょうか?
この記事では、下降業界を志望することの価値と、その選択を後悔しないための見極め方を、実際の就活生の体験や企業の事例を交えて深掘りしていきます。
下降業界に対する不安の正体とは?
「オワコン」という言葉に潜む思い込み
SNSやネット上では、「この業界はもう終わってる」「行く意味ない」といった言葉が簡単に飛び交います。
でも、そうした発言の多くは一面的な情報や古いイメージに基づいていることが少なくありません。
「親に反対された」「知人がブラックだった」といったエピソードも、決して業界全体を表すものではないんですよね。
だからこそ大切なのは、「不安の正体」を見つめ直すこと。
実はその不安、多くが“思い込み”から生まれたものかもしれません。
業績が下降している理由を知るところから始めよう
一時的な外部要因? それとも構造的な問題?
業界が下降している理由には、大きく分けて2つあります。
- 一時的な外部要因
例:コロナ禍、円安、自然災害など - 構造的な業界課題
例:紙媒体離れ、デジタル化の遅れ、少子高齢化など
一時的な要因なら、時間の経過とともに回復の見込みがあります。
実際、旅行・飲食業界はコロナ後にV字回復を遂げた例もあります。
一方、構造的な問題を抱える業界では、根本的な改革やビジネスモデルの転換が求められます。
つまり、下降している理由を知ることが、あなたの判断を助ける“武器”になるのです。
業界全体は下降していても、光る企業はある
企業単位で見れば希望がある理由
「この業界は下がっている」とひとくくりにされがちですが、企業ごとの状況を見るとまったく違った姿が見えてきます。
たとえば、出版業界。
紙の雑誌や書籍は売れなくなってきている一方、電子書籍やサブスク型メディアで業績を伸ばす企業も存在します。
また、IT業界のような“人気業界”であっても、旧態依然のやり方に固執して衰退している企業もあるんです。
大事なのは「業界」ではなく「企業の中身」。
視点を広げれば、下降業界の中にも自分にフィットする場所が見つかるかもしれません。
「その業界、やめとけ」と言われたときの考え方
就職活動中、「その業界はやめたほうがいい」と言われることは決して珍しくありません。
でも、その言葉の根拠を冷静に見つめてみてください。
たいていは、
- 古い価値観に基づく
- 自分の体験ではなく“聞いた話”
- 変化を恐れる気持ちの表れ
だったりします。
最も大切なのは、「自分はどうしたいか?」という視点。
リスクがあるのは事実です。
でも、あなたの選択が「納得のいくもの」であれば、たとえ人から反対されても、その決断には意味があります。
下降業界に就職することで得られる5つのメリット
1:倍率が低く、内定獲得のチャンスが広がる
人気が下がる=ライバルが減る。
これは言い換えれば、「志望度の高い人にとってはチャンス」ということです。
企業側も、「なぜこの業界を選んだのか」をしっかり語れる学生を求めています。
むしろ熱意が伝われば、他の就活生よりも高く評価されることもありますよ!
2:変化の時期だからこそ、若手にチャンスがある
下降業界は、しばしば「業界再編」や「変革のタイミング」を迎えています。
その中で、
- 新規事業に関わる
- 業務改善プロジェクトを任される
- デジタルシフトに若手が起用される
など、若いうちから挑戦できるチャンスが増えるんです。
安定よりも「成長」を求める人にとっては、まさに絶好の環境かもしれません。
3:逆境で鍛えられる実力は“本物”になる
下降業界では、限られた資源で成果を出すための“工夫”が求められます。
- 限られた予算でのマーケティング
- 減少する顧客数に対する高付加価値の提案
- 社内の改革プロジェクトへの関与
こうした経験は、**将来どこに行っても通用する「戦える力」**になります。
4:ニッチな専門性を高め、唯一無二の存在になれる
下降業界では、大手が撤退した隙間に小回りの利く企業が入り込み、特定分野でシェアを伸ばすケースもあります。
その中で専門性を磨けば、業界内外問わず重宝される存在に。
競争が少ない=“ポジションを取りやすい”環境でもあります。
5:下降業界の中にも、成長企業はある
どんな業界でも、「逆張りの一手」で成長を続ける企業は存在します。
そうした企業はまだ注目度が低いため、競争率が低く、早い段階で重要ポジションを狙えることも。
「実は伸びてる会社」を見つけられれば、それはまさに就活の“勝ち筋”です。
志望してOKな下降業界の企業とは?
就職しても後悔しない企業には、いくつかの共通点があります。
- 独自のビジネスモデルを持っている
- 赤字でも将来に向けた投資をしている
- デジタル化やグローバル展開に前向き
- 社員の定着率が高く、制度が整っている
これらの特徴があれば、下降業界の中でも「選んで正解」の企業である可能性大。
IR資料や企業HP、社員インタビューなどでチェックしてみましょう!
逆に避けた方がいい下降業界企業の特徴
反対に、次のような特徴がある企業には要注意です。
- 過去の栄光にしがみついている
- 新卒に過度な即戦力を期待している
- 社員が疲弊している
- 技術革新に乗り遅れている
一見「老舗で安心感がある」と見えても、実態は時代に取り残されているだけというケースもあります。
雰囲気・制度・成長性の3軸で慎重に見極めていきましょう。
下降業界を志望するなら、キャリア戦略を持とう
下降業界を志望するからには、“その後”を見据えたキャリア設計がカギになります。
✔ 汎用スキルを磨いて、他業界でも通用する力を持つ
✔ 副業やパラレルキャリアでリスクを分散する
✔ 希望する部署や異動の可能性もチェックする
✔ 市場価値を常に意識し、外の世界とつながっておく
✔ キャリアの軸を「業界」ではなく「自分」に置く
「この会社で何を学びたいか?」
「この経験をどう活かすか?」
そうした視点を持つことで、どんな環境にいても成長を止めないキャリアが築けます。
まとめ|誰のものでもない、自分だけのキャリアを歩むために
下降業界を選ぶということは、決して「負け」でも「逃げ」でもありません。
むしろ、情報に流されず、自分で考え、納得のいく選択をすることこそが**“強いキャリア”の第一歩**です。
どんな業界にもリスクはあります。
大切なのは、それを「知った上で選べるかどうか」。
最後に、この記事を読んだあなたに届けたい言葉があります。
「環境は変えられなくても、自分の選択は変えられる。」
他人の価値観ではなく、自分の価値観でキャリアを描いていきましょう。
あなたのその選択が、きっとこれからの人生にとっての最高のスタートになりますように。