志望動機 書けない人必見|書けない理由と今すぐ使えるテンプレ&例文

特に明確な志望動機が思いつかないのですが、どう書けば良いか?

「志望動機が書けない…どうしたらいいんだろう」

履歴書やエントリーシート、転職サイトの応募フォームの前で、ペンやキーボードが止まってしまう。
そんな経験、ありませんか?

かつてのわたしも、画面の前でため息ばかりついていました。
やる気がないわけじゃない。むしろ「ちゃんと書きたい」と思っているのに、言葉が出てこない。

この記事は、そんなあなたに向けて書いています。


「志望動機が書けない」その理由は、やる気じゃない。

1-1 書けないのは“やる気がない”からじゃないんです

「自分は本気じゃないのかな」と、つい自分を責めてしまう人も多いでしょう。
でも、それはまったくの誤解です。

実際、志望動機が書けない人の多くは、

  • どう書いたらいいかわからない
  • 自分の考えがまとまっていない
  • 正解が見えず、筆が進まない

といった理由で手が止まっているのです。

つまり、材料が足りていない状態なんですね。

「書けない=向いてない」ではありません。
「書けない=まだ準備が整っていないだけ」です。


1-2 自分がどこでつまずいているか、見えてますか?

志望動機が書けない理由は、人によって少しずつ違います。
代表的なつまずきポイントは、次のとおりです。

  • 自己分析が足りない(自分の強み・興味がぼんやり)
  • 企業研究が浅い(なぜその会社なのかが曖昧)
  • 文章の型を知らない(どう書き始めていいか分からない)
  • 正直なところ、志望動機があまり思いつかない

複数が重なっていることも多いですが、
「自分はどのパターンか?」に気づけると、次の一手が見えてきます。


1-3 書けないあなたは、“まじめで丁寧な人”かもしれません

意外かもしれませんが、志望動機が書けなくて悩んでいる人ほど、

「ちゃんと伝えたい」って思ってる人なんです。

軽い気持ちで応募していれば、なんとなくそれっぽいことを書いて終わりにできたはず。

だからこそ、今、立ち止まっているあなたは、自分と向き合おうとしている。
その姿勢自体が、すでに大きな一歩です。


1-4 いきなり“書く”のではなく、“順番”を整えよう

志望動機が書けない多くの人がやってしまいがちなのが、

「とにかく書き始める」こと。

でも、順番を間違えると、いつまでも進まなくなります。
こんな流れで考えるのが効果的です。

  1. 自己分析:過去の経験や大切にしてきた価値観を振り返る
  2. 企業研究:その企業の特徴や大切にしている価値観を調べる
  3. 接点を探す:自分と企業の“重なる部分”を見つける
  4. 文章化:テンプレートに当てはめて形にする

この「順番」が整えば、自然と書けるようになっていきますよ。


書けない理由別:志望動機のつくり方3ステップ

「自分はここが原因かも」と気づけたら、次はそれに合った対策です。


2-1 自己分析が足りないときは、“嬉しかったこと”を思い出そう

いちばんのヒントは、過去に“夢中になれたこと”や“頑張れた瞬間”

たとえば:

  • 「誰かに感謝されたとき嬉しかった」
  • 「裏方だけど、人を支えるのがやりがいだった」
  • 「失敗したけど、あのときだけは本気で立ち向かった」

そうした記憶の中に、あなたの大切にしている価値観があります。

その価値観が、企業の掲げる理念や職種の特徴と重なるなら、それが立派な志望動機です。


2-2 企業研究が浅いときは、“共感できる言葉”を探そう

「この会社の何がいいのかわからない…」と感じる場合は、
**企業HPの「理念」「代表メッセージ」「行動指針」**を読んでみてください。

そこで使われている言葉の中に、
「わたしも大事にしたい」と感じるキーワードはありませんか?

たとえば:

  • 「挑戦し続ける」
  • 「チームワークを大切に」
  • 「社会に新しい価値を」

共感できる言葉に出会えたら、そこがあなたの“入り口”になります。


2-3 書き出せないときは、“テンプレ”に頼ってOK

頭の中ではなんとなくまとまっているのに、最初の一文が出てこない…。
そんなときは、以下のテンプレに自分の内容を当てはめてみましょう。

【志望動機テンプレ】

「私は〇〇という経験を通して、△△の大切さを学びました。貴社が□□に取り組んでいる点に共感し、✕✕な力を活かせると感じ、志望いたしました。」

まずは「枠を埋める」感覚でOK。
形ができたら、あとで少しずつ言葉を整えていけば大丈夫です。


実際に使える!志望動機の例文集

ここからは、シチュエーション別に使える実例をご紹介します。


3-1 就活用:未経験でも伝わる例文

「私は学園祭の実行委員としてチームをまとめる経験を通し、相手の立場を考える重要性を学びました。貴社が“お客様との信頼関係”を重視している点に強く共感し、この経験を活かして貢献できると感じ、志望いたしました。」


3-2 転職用:経験をつなげてアピールする例文

「前職では法人営業を担当し、課題解決型の提案スキルを磨いてきました。貴社が業界に先駆けて提案営業を強化されている点に魅力を感じ、これまでの経験を活かしながら、より深い提案力を身につけたいと考え、志望いたしました。」


3-3 アルバイト・パート用:短くても伝わる例文

「接客の仕事に興味があり、以前から通っていた貴店の雰囲気に惹かれて応募しました。お客様に気持ちの良い対応ができるよう、努力したいと思っています。」


それでも書けない…そんなときの4つの処方箋


4-1 書かない勇気を持つ。焦らなくていい

「書けない…」とパソコンの前で悩み続けるのは、しんどいですよね。
そんなときは、いったん“書かない”という選択をしてもOK。

  • 散歩をする
  • 寝る
  • 音楽を聴く
  • 誰かと話す

不思議と、リラックスした状態の方が、言葉ってふと降りてくるものなんです。


4-2 誰かに話してみると、“自分の言葉”が見つかる

友達や家族に、こう問いかけてみてください。

「わたし、なんでこの会社に惹かれてるんだろう?」
「自分ってどんなとこ向いてそうかな?」

自分では気づかなかった答えを、他人の言葉が引き出してくれることがあります。


4-3 ChatGPTなどのAIに相談するのもひとつの手

「こんな会社に応募したいけど、志望動機が思いつかない…」
そんなときは、AIをヒントに使うのもアリです。

いきなり全部任せるのではなく、
「自分だったらこう言うかも」と考える**“補助輪”として使う**のがおすすめです。


4-4 完璧じゃなくていい。“いまの自分の言葉”でOK

一番大事なのは、「ちゃんと伝わるか?」ではなく、
「いまの自分の気持ちを、等身大で表現すること」。

志望動機は、背伸びする必要はありません。
あなたの「働きたい理由」は、きっとどこかにちゃんとあるはずです。


志望動機の本当の意味。誰のために書くのか?


5-1 志望動機の“本質”は、あなたと会社の“つながり”

志望動機は、「企業のため」でも「採点されるため」でもなく、
“あなたとその会社が、ちゃんと合っているかどうか”を伝えるための手段です。


5-2 熱意より「納得感」が選考では大事にされる

「御社が第一志望です!」という熱意も大事ですが、
企業が見ているのは、

「なぜそう思うのか?」という納得感や論理性

自分の経験や価値観と企業の特徴がつながっていれば、それだけで説得力が生まれます。


5-3 書類だけで、すべては伝わらないからこそ

面接に呼ばれるかどうかを決めるのは、限られた文字数の志望動機
だからこそ、

  • なぜこの会社に惹かれたか
  • どんな風に関わりたいか
  • 自分の強みがどう活きるか

を、丁寧に言葉にして伝えることが、突破口になります。


5-4 志望動機は、未来の自分への“道しるべ”でもある

「どんな自分になりたいか」
「どんな働き方をしたいのか」

それを見つけるために、志望動機を書くというプロセスがあるんです。

未来の自分に、「あのとき、こう考えてたんだな」と伝えるために。
志望動機は、あなた自身のためのメッセージでもあるのです。


まとめ:書けないのは、ちゃんと向き合っている証拠

「志望動機 書けない どうする」

このキーワードでたどり着いたあなたは、
きっと、“本気で就職(転職)に向き合おうとしている人”です。

  • 書けない理由を整理してみる
  • 自己分析と企業研究の“重なり”を探す
  • テンプレに頼ってもいい
  • それでもダメなら、休んでもいい

一歩ずつでいいんです。

今日、「書こう」と思ったあなたの気持ちは、もう立派な志望動機の“はじまり”になっています。

焦らず、でも諦めず。
あなたの言葉で、あなたの思いを、少しずつ形にしていきましょう。