エントリーシートで「自由に表現」とありますが、絵を書いたり写真を貼るなどすべきでき?
「エントリーシートに “自由に表現してください” って書いてあるけど……何を書けばいいの?」
そう悩んでいるあなたへ。
自由に、と言われると、逆に難しく感じる。
文章?図解?イラスト?ポエム?…何が正解か分からず、ペンが止まる。
でも、大丈夫。
この記事では、「エントリーシート 自由に表現 書き方」というキーワードに込められた不安や疑問に寄り添いながら、
- 自由記述欄の本当の意味
- 自分らしい表現の見つけ方
- 書き方のステップとコツ
- 実例・NG例
- 書き終わった先にある“気づき”
まで、丁寧にお伝えします。
“自分の言葉”で、“自分らしさ”を伝えたいあなたに、きっと役立つはずです。
「自由に表現してください」ってどういう意味?
1-1 「自由=何をしてもOK」ではない?
まず最初に知っておいてほしいのは、
「自由に表現してください」とは、“何をしても良い”という意味ではないということ。
これは、企業側からのメッセージ。
「あなたらしさを、あなたの言葉で伝えてください」
つまり、正解はありませんが、“伝える力”と“あなたらしさ”を見たいという意図があるのです。
- 思考の深さ
- 自己理解の解像度
- 創造性
- 表現の工夫
それらが、この一問に凝縮されています。
1-2 なぜ「自由な表現」を求める企業が増えているのか?
この設問が増えている背景には、企業の「本音」があります。
- マニュアル的なESでは、本質が見えない
- 正解のない課題にどう向き合うかを知りたい
- 多様性を大事にする時代だから、型にはめたくない
とくに、広告・IT・ベンチャー企業などでは、
「表現する力」や「発想力」を重視する傾向があり、自由記述欄を設ける会社も少なくありません。
つまり、これは**“選考の一環”として見られている**ということ。
自由とは、ラクではなく、本質が問われる選考項目なのです。
1-3 「何を書けばいいかわからない」人への3つの問いかけ
「自由」と言われて困ったら、まずこの3つを自分に聞いてみてください。
- あなたが人に知ってほしいことは何ですか?
- あなたが語れる、自分らしい経験は何ですか?
- あなたが大切にしている価値観は何ですか?
ここから、「テーマ」が見えてきます。
まずは「伝えたいこと」を決めて、
それを「どう表現するか?」を後から考える。
この順番が、実はとても大切です。
1-4 文章・図・イラスト…形式選びのポイントは?
自由記述欄には、「文章型」「図解型」「イラスト型」など様々な形式があります。
が、いちばん重要なのは形式ではなく、
「伝えたいことを、最も自然に伝えられる手段を選ぶこと」
たとえば:
- 絵が得意でない人が無理にイラストを描いても説得力は出にくい
- 逆に、文章に苦手意識があるなら図解を活用するのも手
自分の得意や個性を“素直に活かす”こと。
それこそが「自由に表現してください」の本当の意味なのです。
誰でもできる!自由記述の書き方5ステップ
「何を書けばいいかわからない…」という方のために、
無理なく取り組めるステップをご紹介します。
2-1 自分の“らしさ”が出る経験を思い出す
特別な体験は必要ありません。
- バイト先でのちょっとした工夫
- 趣味に没頭したエピソード
- 誰かにかけられた言葉に救われた瞬間
日常の中にある、“あなたらしい瞬間”を探してみましょう。
キラキラした実績よりも、「あなたの視点」があるかどうかのほうが、伝わる力は強いです。
2-2 企業との“接点”をつなぐ視点を持つ
自由記述も選考の一部。
読み手である企業と関係のある話かどうかは、必ず意識してください。
- 企業理念と共通する価値観
- 商品やサービスに対する思い入れ
- 求められる資質との重なり
“あなたの話”が、“この会社で働く理由”へ自然に繋がる構成がベストです。
2-3 テーマを決める(例:私の中の“小さな習慣”)
自分と企業の接点が見えたら、テーマを絞りましょう。
たとえば:
- 「私が毎日続けている、小さな習慣」
- 「人からよく言われる“〇〇っぽさ”とは」
- 「人生を変えた、ある出来事」
- 「私が仕事に求める“幸せ”とは?」
テーマがあると、書く内容がぶれず、読み手の印象にも残りやすくなります。
2-4 形式を選ぶ(文章・図・視覚・手紙風など)
- 文章型:王道で最も安心感がある
- 図解型:整理力や視点のユニークさが光る
- 手紙形式・ストーリー形式:創造性や人柄が伝わる
どの形式でも、読みやすさは最優先。
過剰な装飾や、フォント・色の使いすぎは逆効果になるので注意を。
2-5 最後に“伝わる”かどうかを見直す
- 一文が長すぎないか
- 改行や余白が適切か
- 主語と述語がつながっているか
- 企業に対する敬意が伝わっているか
できれば第三者に読んでもらいましょう。
自分の表現が“ちゃんと伝わっているか”を、客観的に確認するのがベストです。
自由記述の実例&表現アイデア集
3-1 文章型:ストレートに“私”を伝える
例①|自己PR型
「私の強みは、“気づき力”です。
アルバイトではお客様の小さな仕草や表情からニーズを読み取り、先回りした声かけを心がけてきました。
その結果、売上アップや感謝の言葉をいただける機会が増え、自信につながりました。
貴社でもこの力を活かし、チームの一員として貢献したいと考えています。」
例②|未来ビジョン型
「私は10年後、“お客様に選ばれる存在”でありたいと思っています。
そのために必要なのは、日々の積み重ねと、信頼関係の構築だと考えています。
まずは、どんな小さな業務にも誠実に向き合い、信頼を積み重ねていきたいです。」
3-2 図解型・イラスト型:視覚で伝える工夫
- マインドマップで自己紹介
中心に自分の名前、周囲に価値観・行動スタイル・目標などを枝分かれで展開。 - 「わたしの1日」タイムスケジュール風
日常の過ごし方から人柄や生活習慣が見える。 - 4コマ漫画で“価値観の転換”を表現
失敗→気づき→行動→成長 というストーリーを漫画で。
ポイント:
絵の上手さより、「なぜこの形式なのか?」「どう伝えたいか?」を明確にすることが大切です。
3-3 ユニーク型:ポエム・手紙・対話形式もアリ
- 詩形式の冒頭+解説文
→ 感性+論理の組み合わせが印象的に。 - 手紙形式(企業に向けた手紙)
→ “話しかけるような文章”が親しみやすさを演出。 - 自分と未来の自分の対話形式
→ 「どう変わっていきたいか」を印象づけられる。
注意点:
企業の雰囲気・社風に合うかは必ずチェックを。奇をてらいすぎると逆効果です。
NG例に注意!「自由=なんでもOK」ではない理由
4-1 自己満足になってしまう表現
- ネタっぽいギャグや言葉遊び
- 意味が伝わらない独自世界観
- ストーリーがあるけどオチが曖昧
表現にこだわるあまり、“何が言いたいのか分からない”内容にならないように注意しましょう。
4-2 テーマと関係のない話で終わる
企業に関係ない内容で完結すると、
「面白いけど、これってうちに関係ある?」
と思われてしまいます。
- “だから私は御社で…” とつなげる構成を意識しましょう。
4-3 読みにくい・雑な文章
- 一文が長すぎる
- 改行がなく詰まっている
- 誤字脱字・主語抜け
こうしたミスは、「準備不足」とみなされます。
せっかくの自由な表現も、最後の詰めが甘いと逆効果になってしまいます。
4-4 “目立てばいい”という勘違い
- 極端に派手なレイアウト
- フォントや色がチカチカ
- 内輪ウケネタ・過度な自己主張
目立つだけで“伝わらない”表現は、マイナス評価の原因に。
あくまで**「表現は中身を引き立てるための手段」**であることを忘れずに。
自由に表現する=“自分を楽しむ”こと
5-1 正解より、“今のあなたの言葉”がいちばん伝わる
完璧じゃなくていい。
オシャレな言い回しも必要ありません。
あなたが感じたこと
あなたが信じていること
あなたが大切にしていること
それを、あなたの言葉で伝えることが、最強の表現なんです。
5-2 自分らしさを出す勇気が、誰かの心に届く
「こんな内容でいいのかな」
「無難に書いた方がいいかな」
…と迷ったら、少しだけ“自分を信じる”勇気を持ってみてください。
素直な想いがこもったESは、読む人の心をちゃんと動かします。
5-3 書くことは、あなた自身を知ることでもある
自由に書く過程で、
「自分って、こんな価値観があったんだ」
「こういう働き方がしたいんだな」と、気づくことがあります。
迷った時間、悩んだ時間も、自分と向き合った証です。
5-4 書き終えたあと、“ちょっと好きな自分”が残る
書き終えたあと、
「これがわたしだな」と思える内容ができたら、それが最高の自由記述です。
あなたの中には、すでに“表現したい自分”がいます。
あとは、その声に耳をすませて、
あなたの言葉で伝えてあげるだけ。
まとめ:自由とは、“自分らしく伝えること”
「エントリーシート 自由に表現 書き方」という検索ワードには、
「どうしたらいいかわからない」
「普通じゃダメなのかな」
「自分をどう見せたらいい?」
そんな戸惑いが隠れています。
でも、大丈夫。
自由に表現するということは、あなたがあなたらしくいられる一番のチャンスです。
- 正解はない
- 特別じゃなくていい
- あなたの言葉で、等身大で伝えればいい
自由なエントリーシートが、「自分ってこういう人間なんだ」と気づくきっかけになったら、それはもう十分すぎる成果です。
あなたにしか書けない一枚を、ぜひ届けてください。
あなたのその言葉が、誰かの心に、きっと届くはずです。