一生食べるのに困らない!?就活にもキャリアにも効く「資格」のリアルとは

「そんな資格、いらないでしょ」から始まった話

「そんないらないよね、その資格」

そう言われたのは、なんと資格を1000個以上持っている資格コンサルタントに対してだった。冗談交じりに、しかし少しだけ本気で笑いが漏れた瞬間——。

でも、その一言の裏には、大きな問いが隠れている気がした。

「資格って、ほんとうに役に立つの?」

学生が資格を取ろうとするとき、それは不安の裏返しだ。就活に有利なのか、将来食べていけるのか、自分に合っているのか。実は、資格って思っている以上に“掛け算”なのだ。

今回は、「就活に効く資格」から、「一生食べるのに困らない資格」、さらには“意味のない資格”まで、専門家たちのリアルな声をもとに深掘りしていく。


就活でも資格って必要?その前に立ちはだかるリアル

あるアナウンサーが語っていた。

「コーヒーが好きで、ドリップマスターの資格を取ったんです。あと、食品衛生責任者も。でも、就活でどこまでアピールになるのかはわからなくて…」

資格への興味はある。でも、時間もお金もかかる。その投資に見合う価値があるのか、悩む人は多い。

ここで、資格を1000個以上持ち、年間80個の試験を受けてきた鈴木さんと、就活支援のプロであるケトさんの対談が始まった。


「掛け算になる資格」とは何か

まず語られたのは、「掛け算としての資格」の重要性。

「アナウンサー×IT資格」「販売職×中小企業診断士」
——資格は、自分のキャラやキャリアに“+α”の魅力を加えるんです。

一見、無関係に見えるスキル同士が重なることで、唯一無二の価値になる。

たとえば、AIやITに縁がなさそうな職種の人が、ITパスポート基本情報技術者を取ることで、「この人、時代を見据えてるな」と思われることもある。


学生が知るべき「一生食べるのに困らない資格」ランキング

第1位:宅建士(宅地建物取引士)

勉強時間:約400時間/合格率:約18.6%

この資格は、不動産会社に必ず一定数配置しなければならない“必須人材”だ。
副業としても成立しやすく、リモートで説明するだけで1回3000円ほどの収入が得られるという話も。

「私の義理の母は、55歳で宅建を取って就職。今も60代で働いています」

体力を問わず、年齢に関係なく長く続けられるのが宅建の強みだ。


第2位:賃貸不動産経営管理士

勉強時間:約300時間/合格率:約24%

宅建が「契約前」の手続きに関わるなら、こちらは「契約後」の管理業務に関わる。
200戸以上管理する不動産会社には、有資格者の配置が義務づけられており、こちらも需要が高まっている。


第3位:普通自動車第二種免許(タクシー運転手など)

タクシー業界も今、稼げる仕事の1つとして注目されている。

「うまくやれば、月収50〜60万円も可能」
「勉強時間も40時間ほどで、合格率は約54%」

AIやロボットにはできない、“人との信頼関係”がモノを言う仕事だ。


「ビジネススキルを底上げする資格」5選

ビジネスパーソンに必要なスキルを育てる資格はこちら。

1. 中小企業診断士

経営・マーケ・法務・会計など、ビジネス全体を網羅的に学べる国家資格
起業したい人にも、転職や独立を考える人にも、まさに「日本版MBA」と呼ばれる存在。

「補助金のコンサルもできるし、起業支援の相談員としても活躍できます」


2. 簿記2級以上

会社の財務諸表を読める力は、あらゆる業界で重宝される。


3. 基本情報技術者/ITパスポート

「文系だけど、ITに触れておきたい」という人に最適。
基礎的なIT知識を証明できるこの資格は、今やビジネスの常識とも言える。


4. ビジネス実務法務検定

コンプライアンス、契約、個人情報保護など、社会人として知っておくべき法律知識が身につく。


5. ファイナンシャル・プランナー(FP)

税金、保険、投資、相続などの知識が得られる。
マネーリテラシーの向上は、どんな職種でも役立つ“最強の教養”だ。


就活生が「取るべき資格」と「取らなくていい資格」

学生が取っておくべき2つの資格

  • TOEIC730点以上
     →国内大手企業で評価されるスコアライン。
  • 志望業界に直結する資格
     →例:不動産→宅建、金融→簿記やFP、IT→基本情報技術者など。

「本気度を証明するには“資格”が最も説得力ある手段です」


取ってもアピールにならない資格とは?

  • 秘書検定3級
  • カラーコーディネーター
  • アスリートフードマイスター3級
  • MOS(WordやExcel)

「これらはスキルの証明ではなく、“趣味でやった”印象が強くなりがち

もちろん、無駄とは言わない。でも、履歴書の資格欄はアピール欄でもある
「全部書けばいい」という考えではなく、「戦略的に書く」ことが大事。


資格の“落とし穴”にも注意

資格は魅力的だけれど、学生が陥りがちな罠もある。

「資格に時間をかけすぎて、他の経験ができなくなる」

例えば、ある学生は簿記に挑戦したけど不合格。その経験を通じて「自分には向いていない」と気づき、他の活動にシフトした。

それも立派な“自己分析”になる。


資格を取ることで得られる、4つの本質的メリット

  1. 業界研究になる
     →その業界で求められるスキルが明確になる。
  2. 自己分析が深まる
     →自分に合っているかどうかを体感できる。
  3. スキルアピールになる
     →TOEICや業界資格で熱意を伝えられる。
  4. 精神的に前向きになれる
     →「これだけ努力した」という事実が自信に。

まとめ:「何を取るか」より「どう活かすか」

資格の話になると、つい「どれを取れば就活で有利か?」と考えてしまう。
でも、本質はそこではない。

資格とは、自分を深く知る手段であり、未来の自分への“投資”である。

資格があることで、選択肢は確実に増える。でも、それ以上に大事なのは、それを通じて自分が何を目指すのかを知ること。

今、時間のある学生時代。「将来に投資する」経験として、1つだけでも挑戦してみてはいかがでしょうか。


【おまけ】この記事に出てきた「注目資格」一覧

資格名特徴
宅地建物取引士(宅建)不動産業界の必須資格。副業や高齢期でも活躍できる。
賃貸不動産経営管理士賃貸物件の管理業務に必須。ニーズが拡大中。
中小企業診断士経営知識のプロ。独立・起業・コンサルにも強い。
基本情報技術者ITの基礎を幅広くカバー。文系でも挑戦可。
TOEIC 730点以上就活では最低限欲しいライン。800以上でトップ企業も狙える。
ファイナンシャル・プランナー(FP)資産形成・保険・相続などお金の教養が身につく。

少しでも気になる資格があったなら、調べてみるだけでも前進です。「なんとなく不安」で終わらせず、行動に移すこと。それがあなたの未来をつくります。