面接で必ず直面する「うちじゃなきゃダメなの?」問題。
この質問、なぜ聞かれるのか、そしてどう答えるべきか。
今日はそのポイントを解説します。
「志望動機」は一次面接ならテンプレートでもいい
一次面接では、志望動機にそこまで深い理由を求められません。
業界への関心や会社の特徴を押さえた受け答えができれば十分です。
「特に御社は〇〇に強みを持っており〜」
そんな定型文で、ある程度は乗り切れるでしょう。
しかし、二次面接以降はそうはいきません。
ここからは、志望動機にオリジナリティと熱量が求められるのです。
面接官は「なぜうちなのか」を見ている
「うちじゃなきゃダメな理由、何?」
「なぜ他社ではダメなの?」
面接官がこう問うのは、あなたの本気度と覚悟を確かめたいから。
単なるスキルマッチではなく、心から共感しているかを見抜こうとしています。
志望理由が表面的だと、すぐに見抜かれます。
それが、選考結果に直結してしまうのです。
精神論:「好き」という気持ちを武器にする
まず大切なのは、その会社を好きでいること。
面接には、好きな気持ちを持って臨んでください。
よく、「志望度が高くない企業に対して、志望度を高く見せる方法を教えてください」
という相談を受けます。
ですが、そう考える人ほど落ちています。
好きじゃない企業には、無理に受かろうとしないこと。
これが、就活を成功させるための第一歩です。
テクニック論:自分を語れるかが勝負
では、具体的にどう答えればいいのか。
ポイントは自分の言葉で語ることです。
社会人であっても、他社との違いを完璧に説明するのは難しいもの。
差別化で選ばれた経験は一度もありません。
結局、選ばれる理由は「あなた自身」なのです。
あなたのパーソナリティ、あなたの歴史。
それをどう伝えられるかにかかっています。
「自分だけのストーリー」を武器にする
たとえば、複数の銀行があるとしましょう。
正直、業務内容に大きな違いはありません。
でも、
「私はもともと緑色が好きで、子どもの頃から赤のロゴを見るたびワクワクしていました」
そんな小さな原体験でも、十分武器になります。
あるいは、
「大学時代、御社の担当者に融資を受けた経験があり、信頼感が芽生えました」
こんな具体的なエピソードも効果的です。
色でも、体験でも、何でもいい。
大切なのは、自分の歴史と結びついていること。
表面的な理由では、面接官の心は動きません。
相手が知りたいのは「なぜ、あなたがそう思ったか」
御社は法人営業に強いから。
個人向け商品が優れているから。
そんな理由だけでは弱いのです。
求められているのは、あなた自身がなぜそう感じたか。
自分の体験から語れば、相手は否定できません。
自然と、「この子はうちに合いそうだ」と感じてもらえるのです。
面接で緊張せず、自分を伝えるために
この質問に正しく答えられるようになると、面接の空気が変わります。
相手に合わせる必要はありません。
自分の価値観に素直でいればいい。
自分の中に落とし込んだ言葉で話せば、自然体のあなたが伝わります。
緊張も和らぎ、面接そのものを楽しめるようになるでしょう。
最後に:面接は「相手に自分をわかってもらう」場
「なぜうちなの?」
この質問は、就活の中でも最も典型的な難問です。
しかし、恐れる必要はありません。
大切なのは、まずその会社を好きになること。
そして、自分の体験を丁寧に語ること。
それができれば、相手も自然に納得してくれます。
面接は、評価を恐れる場ではありません。
あなたの言葉で、あなた自身を届ける場所です。