面接で他社選考は正直に言うべき?企業の意図と正解の答え方

「他社選考、正直に言っていいんですか?」—面接で迷わない答え方、全部教えます

「現在の他社の選考状況について教えてください」

そう聞かれて、ドキッとしたことはありませんか?

就活や転職活動中、面接でほぼ確実に聞かれるこの質問。でも、正直に言うべきか、それとも濁したほうがいいのか——本当に迷いますよね。

私自身も、就活中にこの質問が来るたびに「これは本音で話すべき?」「変なこと言って印象下がらないかな?」と、毎回ハラハラしていました。

この記事では、

  • 企業がこの質問をする本当の意図
  • 正直に言うべき場合と、不利になるケース
  • 嘘をついたときのリスク
  • ベストな伝え方のコツ
  • 模範回答例とNG例

など、「他社選考どう答える?」問題をまるっと解決していきます。

読み終えるころには、「もうこの質問も怖くない!」と自信を持って面接に臨めるようになりますよ。


他社選考、正直に言うべき?——その前に知るべき企業の本音

企業の意図は、“情報収集”じゃない

まず大前提として、企業がこの質問をするのは、他社の選考状況を知りたいからではありません

本当に見ているのは、次の2つです。

  • 自社への志望度がどれくらいあるのか
  • 就活の軸が明確にあるかどうか

つまり、「うちに来る気あるのかな?」「軸がしっかりしてる人かな?」を見極めるための質問なんです。

実際に私もある面接で聞かれたとき、「これって“御社への気持ち”を試されてるな」と直感しました。
答え方次第で、印象はガラッと変わります。


正直に言うとプラスになる場合とは?

同業界を受けている場合はアピールチャンス

たとえば、広告業界の複数社を受けていて、その中で御社が第一志望だと伝えられた場合。

これは業界への本気度企業への志望度の両方をアピールできる絶好のチャンスです。

私も広告業界を複数受けていたときに正直に話したところ、「業界研究がしっかりしてるね」と評価されたことがあります。

正直さが、信頼と熱意につながることもあるんです。


言いすぎると不利になるケースもある

社名の出しすぎは“比較される材料”になる

特に注意したいのが、競合他社の名前をズバリ挙げてしまうパターン

面接官によっては、
「うちよりそっちが本命なんじゃないの?」
「志望度低いのかも…」
と思われてしまうリスクがあります。

私もかつて具体的に社名を出してしまい、「そっちのほうが進んでるなら、そっち行けば?」とあしらわれたことがありました…。

必要以上に情報を出すのは、逆効果になりがちです。


最悪なのは「嘘をつく」こと

バレないと思っても、業界は狭い

「他社は受けていません」と嘘をついてしまったとして。

一見バレないかもしれませんが、実は採用担当同士が繋がっているケースも珍しくありません

しかも、後でスケジュール調整や内定辞退のときに矛盾が出れば、一発で信頼を失います。

私も過去に「他社は受けていません」と言ってしまい、その後バッティングして冷や汗をかいたことが…。それ以降、「言える範囲で正直に」が私のルールになりました。


どう答えればいい?伝え方のコツ4選

① 社名は出さず、“業界や傾向”で答える

「他社はどこを受けていますか?」


「同業界の企業を中心に選考を進めています」
「企画職を募集している会社を複数見ています」

これで十分です。

社名まで答える必要はありませんし、逆に出しすぎると不利になる可能性が高いです。


② 選考段階は“ざっくり”でOK

「どのくらい進んでますか?」


「数社で面接を受けている段階です」
「いくつかの企業で最終選考まで進んでいます」

スケジュールや回数などの細かい話はNG
“まとめて答える”がコツです。


③ 「御社が第一志望です」は絶対に伝える

どんなに他社の話をしても、**最後は必ず「御社が第一志望です」**で締めましょう。

たとえば、
「他社も見ていますが、御社の○○事業が最も自分のやりたいことに近く、第一志望として考えています」

この一言があるだけで、面接官の安心感は段違いです。


④ 自分の就活の“軸”と一貫性を持たせる

「なぜ他社も受けているのか?」
その背景に、自分の就活の軸が一貫していれば、納得してもらえます。

たとえば、
「マーケティングに挑戦できる環境を探しており、御社と業界内の数社を比較しながら選考を受けています」

“軸”が見えると、「この人、ちゃんと考えてるな」と伝わるんです。


模範解答とNG例、具体的に見てみよう

模範解答①(同業界)

「同じ業界の企業を複数受けています。その中でも御社の○○事業に最も惹かれており、第一志望として考えています。」


模範解答②(異業界含む)

「複数の業界を比較しながら受けていますが、特に御社のように○○に力を入れている企業に魅力を感じています。」


模範解答③(内定が出ている場合)

「一部の企業では内定をいただいていますが、志望度としては御社が最も高いです。御社でこそ自分の強みを活かせると感じています。」


NG例①「御社より他社の方が志望度高いです」

→ これは即アウトです。言ってはいけません。


NG例②「他社は受けていません(実は受けてる)」

→ 嘘はバレたら終わり。絶対にやめましょう。


NG例③「A社は1次、B社は2次…」

→ 詳細な“選考報告”はいりません。まとめてざっくりが正解


注意すべき3つのポイント

🔸 競合社名は“できれば避ける”

どうしても出す必要がある場合は、「比較したうえで御社が第一志望です」とフォローしましょう。


🔸 内定がある場合は“ポジティブに伝える”

「他社から内定をいただいていますが、御社の選考を受けたくて辞退はせずに残しています」

など、志望度と誠実さを両立する表現が好印象。


🔸 ESとの一貫性を忘れずに

ESに「第一志望です」と書いておきながら、面接で曖昧に話すと違和感が出ます。

ES・面接・最終面接まで、すべて一貫した軸とメッセージを持つことが大切です。


まとめ:正直さ × 志望度アピール=突破力

面接での「他社選考状況」は、聞かれても困らない“定番質問”に変えられます

そのために大切なのは、

  • 社名や詳細は控えめに
  • 就活の軸を明確に
  • 必ず「御社が第一志望です」を伝える
  • 嘘はNG、でも全部は語らなくていい

この4つを守るだけで、質問への不安は激減します。

正直さと志望度アピールは、必ず両立できます。
あなたの熱意を、伝え方次第で強みに変えていきましょう。

「他社選考、どう答えればいいの?」と悩んでいたあなたが、堂々と答えられる自分になれるように。この記事が、少しでもその力になれたなら嬉しいです。