転職で絶対にブレてはいけない「軸」の話

転職の軸があいまいなままだと、以下のような失敗を招くリスクがあります。

① 転職活動で迷走する

どんな求人が良いか分からず、手当たり次第に応募してしまう。
書類も面接も、話がバラバラになってしまい、結果的に通過率が下がる。

② 面接で落ち続ける

志望理由や転職理由を聞かれても、一貫性がない。
相手に「この人、本当にうちで働きたいのかな?」と疑問を持たれる。

③ 転職後に後悔する

入社してみたら、「あれ、思ってたのと違う…」
やりたい仕事じゃなかった、職場の雰囲気が合わなかった、など。

どれもよくある話ですが、共通しているのは「転職の軸が曖昧だったこと」。


そもそも転職とは?軸とは?

転職とは、「自分の人生のありたい姿を叶えるための手段」です。
つまり、目的ではなく「手段」だということ。

そして転職の軸とは、自分の人生の指針や、選択の判断基準です。
将来どう生きていきたいのか。そのために今、どんな環境を選ぶべきか。
それを言語化したものが、あなたにとっての「軸」なのです。


転職の軸を定める3ステップ

では、具体的にどうやって転職の軸を定めていけばいいのか。
ここでは、実際の転職支援現場でも活用されている3ステップをご紹介します。


STEP 1:現状の悩みを言語化する

まずは、「なぜ転職したいのか?」を明確にすることから始めます。
この時、次の3つの視点で考えると整理しやすくなります。

  • スキルの悩み: 新しい専門知識が身につかない、顧客と直接関われない…
  • マインドの悩み: 会社の理念に共感できない、熱量が持てない…
  • 環境の悩み: 労働環境が非効率、勤務地が希望と違う…

具体的な例として、
「営業職だけど、扱っている商材に魅力を感じない」
「成長スピードが遅く、昇進の見込みが見えない」
「全国転勤があるが、地元から離れたくない」など。

ここで大事なのは、「不満を掘り下げる」ことではなく、「本当に大切にしたい価値観をあぶり出す」こと。


STEP 2:将来の「ありたい姿」を描く

現状の悩みを整理できたら、次にやるのは未来を描くことです。

ポイントは次の2つのアプローチを使うこと:

① 現状の悩みを裏返す

例:

  • 「今は年収が低い」→「3年以内に年収800万円を目指す」
  • 「出張が多くて家庭を大事にできない」→「地元で腰を据えて働きたい」

② 理想の未来から逆算する

例:

  • 「35歳までに企画職に就いていたい」
  • 「40歳までに自分のプロダクトを世に出したい」
  • 「子どもと過ごす時間を大事にしたい」など

この未来像をより具体的にするためにおすすめなのが、「SMARTの法則」です。


SMARTの法則で未来を具体化する

観点内容
S(Specific)具体的か?
M(Measurable)測定可能か?
A(Achievable)達成可能か?
R(Relevant)自分の価値観と関連しているか?
T(Time-bound)期限が決まっているか?

例:
×「年収を上げたい」
◎「営業職で3年以内に年収800万円を達成する」

理想は理想。でも、理想を言語化できるからこそ、そこに近づくキャリア戦略が立てられます。


STEP 3:転職の軸を優先度で整理する

最後のステップでは、STEP2で言語化した理想の姿の中から、
転職の軸を「高・中・低」の3段階で分類していきます。

■ 高:絶対に譲れない軸

例:年収、勤務地、商材へのこだわり など

■ 中:できれば叶えたい軸

例:成長できる環境、社内の風通し、職場の文化 など

■ 低:今回は優先しなくてもよい軸

例:ワークライフバランス(将来優先するかも) など

この優先度を整理することで、転職先を選ぶ判断基準が明確になります。


転職の軸を持つことで得られる3つのメリット

  1. 転職活動に一貫性が生まれる
     志望理由がブレず、面接でも説得力を持てるようになる。
  2. 求人選びで迷わない
     軸を満たすかどうかで選別できるので、判断に迷いがなくなる。
  3. 入社後の後悔が減る
     本当に大切にしたい価値観に沿った選択ができるため、納得感が持てる。

転職の軸が決まらないときの対処法

「ありたい姿」がなかなか描けない人は、こんな方法を試してみてください。

① ロールモデルを探す

YouTubeやSNSで、あなたが「こうなりたい」と思える人を見つけましょう。

② 「なりたくない姿」から逆算する

「もう営業はやりたくない」「毎日終電はイヤ」
そういったネガティブな思いから、自分に合った環境を逆算してみるのも有効です。