【保存版】面接で聞かれる「長所・短所」の正しい答え方|落ちないための初級&上級テクニック

面接で聞かれる「長所・短所」の正しい答え方

「長所と短所を教えてください」

就活生の多くがつまずくこの質問。
「自分ってどんな人間だろう?」から考えると、手が止まってしまいがちです。

でも実は、正しく考えれば誰でも必ず答えられるんです。

今回は、“落ちない”長所・短所の考え方と伝え方を、初級編から上級編まで丁寧に解説していきます。


なぜ「長所・短所」で落ちるのか?

まず最初に、よくある落とし穴を押さえておきましょう。

❌ 間違った考え方

  • 「長所なんてない」「短所ばかり思いつく」
  • 「とりあえず思いついたものを言えばいいでしょ」
  • 「自己分析が終わってないと答えられない」

どれもNGです。

実はこの質問、「自己理解」だけでなく「面接官の視点」も理解しないと、正しく答えられません。


面接官が見ているのは、“今”より“未来”

面接官は、あなたの完璧な人柄を知りたいわけではありません。

彼らが見ているのは、

「この人は、入社後に長く活躍してくれそうか?」

という未来の姿です。

だから、自己紹介や自己PRと同じく、仕事での活躍がイメージしやすい長所・短所を選ぶ必要があるのです。


長所の伝え方|就活で使えるテンプレート&具体例つき

では、まずは長所から。
考え方・作り方・話し方を順番に見ていきましょう。


✅ 長所の作り方テンプレート(話す順番)

  1. タイトル(私の長所は○○です)
  2. 前置き(いつ・どんな場面の話か)
  3. 課題と決意(どんな問題にどう向き合ったか)
  4. 具体的行動(工夫したことを2〜3つ)
  5. 結果(数字や評価)
  6. タイトルの繰り返し(まとめ)

✅ 作るときの順番は逆から

「私は◯◯な人間です」と最初に考えるのは難しいので、結果から逆算するのがコツです。


✅ 例:野球部でスタメンになれなかった私の長所

私の長所は、チームの目標達成に向けて全力で取り組めることです。

高校時代、野球部で3年間、強豪校に所属していました。
チームは甲子園出場を目標にしていましたが、私は残念ながらスタメンにはなれませんでした。

それでも、自分にできることは何でもやろうと決意しました。

具体的には、
・朝練を促す声かけを続け、雰囲気づくりに貢献しました
・ムードメーカーとして、練習中も試合中も全力で盛り上げました
・試合では裏方として、タオルや飲み物の準備を徹底しました

その結果、チームはついに甲子園出場を果たすことができました。

このように、目標に向かって自分の役割を全うし、チームを支える行動ができるのが私の長所です。


✅ ポイント解説

  • 主役じゃなくてもOK!
     裏方やサポートの努力も立派な強みです。
  • 「当たり前にやったこと」も価値になる!
     他人から見たら十分すごいことかもしれません。

短所の伝え方|地雷を避けて“信頼される”人になる方法

次は短所。こちらは長所以上に大事です。
なぜなら、「自己認識ができているかどうか」が問われているからです。


✅ 短所でやってはいけないNG例

  • ❌「緊張すると頭が真っ白になります」
  • ❌「嘘をついてしまいます」
  • ❌「怒られるとすぐ落ち込みます」
    → 業務に致命的な支障が出そうな内容は避けましょう。

正しい短所の選び方と伝え方|初級編

✅ 裏返すと長所になるタイプを選ぶ

短所裏返すと…
集中しすぎて周囲が見えない集中力が高い
気を遣いすぎて自己主張できない協調性が高い
完璧を求めすぎる向上心が強い

✅ 改善策は“行動ベース”で伝える

  • ❌「直そうと思っています」←弱い
  • ✅「〇〇という行動を意識しています」←信頼される!

✅ 例:集中しすぎて周囲が見えなくなる

私の短所は、集中しすぎて周囲が見えなくなることです。

学生時代、資格勉強に集中していた際、周りの声に気づけず迷惑をかけてしまったことがありました。

それ以来、集中する前に「今から1時間ほど集中します」と周囲に伝えるようにしています。
また、定期的に顔を上げて、周囲の様子を確認する習慣をつけました。

このように、自分の短所と向き合い、行動を通じて改善に取り組んでいます。


上級編|“本当の短所”に向き合える人が、社会で活躍する

ここからは少し上級者向けの考え方になります。

💡 大切なのは「強い人」になることではなく、「弱さと向き合える人」になること。

誰にでも弱点や失敗はあります。
でも、自分の弱さを知り、行動し、周囲を頼れる人こそが、社会で長く活躍できる人です。


✅ 上級編:本音の短所は信頼を生む

たとえば、私自身の話をします。

私は過去、**「自分の正しさを押し付けてしまう」**という短所が原因で、
仲間に無理をさせ、結果的に大切な友人を傷つけてしまった経験があります。

今は、日々意識して、
・他者の意見を丁寧に聞く
・自分の影響力を意識して伝え方を工夫する
といった行動を心がけています。


✅ ここがポイント!

本当の弱さをさらけ出せる人は、強い人です。

短所を隠すのではなく、向き合う姿勢こそが、面接官の信頼を勝ち取ります。


【まとめ】長所・短所で悩んだら、この順番で考えよう!


🔽 長所の作り方(考える順)

  1. 結果(数字・成果)
  2. 行動(工夫・努力)
  3. 課題と決意
  4. 前置き(背景)
  5. タイトル(私の長所は〇〇です)

🔽 短所の作り方(初級編)

  1. 裏返すと長所になるものを選ぶ
  2. 業務に致命的でない内容にする
  3. 改善策は行動ベースで話す
  4. 強い否定は避け、柔らかい言い回しで

🧠 上級編の視点

  • 短所=悪いものではない
  • 自己認識こそが“社会人力”
  • 本音で語れる人は、面接官に強く印象を残す

🎯 まずは「1つの長所・1つの短所」から作ってみよう!

  • 自分を大きく見せる必要はありません。
  • 本当にあった経験をもとに、丁寧に紐解けば、“伝わる自己理解”が完成します。

面接で「自分の言葉で語れる」ように、
このテンプレートを使って、あなただけの長所・短所を磨いていきましょう。