就活で「正解」を探すのをやめたら、道がひらけた話

「ない仕事」のつくり方——誰もやっていないことに、価値はある

「え?そんな仕事、聞いたことないよ」
そう言われた瞬間こそが、チャンスの始まり。

就職活動をしていると、「安定した仕事」「有名な企業」「人に自慢できる職種」といった“正解”に引き寄せられてしまうこと、ありませんか?

でも、世の中に本当に“正解”ってあるのでしょうか?
むしろ、「正解がまだないところ」に、自分だけの未来があるのかもしれません。

今回は、”ゆるキャラ”や”マイブーム”の名付け親として知られるみうらじゅんさんの仕事術から、「ない仕事」を生み出すヒントを探っていきます。


「ゼロ」から始めるということ

A+B=Cの発想

みうらさんの代表的な発明のひとつが、「ゆるキャラ」という言葉。

彼は、A+B=ABではなく、A+B=Cになるように組み合わせると話します。
そして、AかBのどちらかは、もう片方を打ち消すような“ネガティブな要素”を持つことがコツ。

たとえば、可愛いキャラクター(A)と、着ぐるみで動きにくいという欠点(B)を組み合わせたとき、**「なんか変だけど癒される」キャラクター(C)**が生まれます。
これが、「ゆるキャラ」です。

つまり、ネガティブを含んだ違和感こそが、唯一無二の価値を生むということ。


「好き」は後から育ててもいい

みうらさんは、自分の興味の対象を「大量に集めること」から始めたといいます。
最初から「大好き!」と思っていたわけではありません。

集めているうちに、その世界に詳しくなり、他の人より圧倒的に知識が増えていく。
そしてある日、「あれ?これって仕事になるかも」と気づく。

「好きだから集める」のではなく、集めているうちに好きになる。

この逆転の発想が、自分だけの“仕事”を生み出す原動力になっているのです。


「ブーム」は、誤解から始まる

世の中にブームが起きるとき、そこには共通点があります。
それは、「誤解」が広がっていること。

みうらさんはこう言います。

「ブームっていうのは、“勝手に独自の意見を言い出す人”が増えたときに生まれる」

つまり、最初から「これはこういうものです!」と定義づけてしまうと、人は興味を持たない。

一方で、「これ、なんだろう?」「自分なりにこう解釈していいのかな」と感じられる“余白”があると、人はそのコンテンツに自分を重ね始めます。

「ゆるキャラ」も、最初から定義を決めなかったからこそ、それぞれの地域やファンが自由に解釈できた。だからこそ、全国に広がったのです。


「ない仕事」を作る技術

マイナスに名前をつけてみる

多くの人が「プラス」なものからアイデアを探そうとします。
でも、みうらさんはあえて「マイナス」から入る。

たとえば、「ダサい」「古い」「誰も見向きしない」——そんなものに、あえて名前をつけてみる。
すると、ネガティブがポジティブに変わる瞬間が生まれる。

「つまらない」を「味がある」と言い換えるだけで、人の見方が変わる。

私たちは、名前によって物事を捉え直すことができるのです。


ネーミングは“あだ名”くらいでちょうどいい

流行る言葉には共通点があります。
それは、「マイナスを感じさせる安心感」と、「ちょっと失礼なくらいの破壊力」。

たとえば、学生時代に友達同士で先生につけた“あだ名”。
ちょっと悪意があって、でもみんなが覚えてしまうような名前。

「上司に怒られるかも?」くらいのギリギリのネーミングこそが、人の記憶に残る。

広告コピーのように“いい言葉”を並べるよりも、少し毒のある言葉のほうが、人の心には刺さるのです。


「一人電通」になれ

自分の企画を通したいなら、ただ才能だけでは足りません。
みうらさんは、自分で企画し、営業し、飲みに誘い、関係性を築いていきました。
まさに、「一人電通」

「おごってくれるって分かってても、レジの前では財布を出すふりをする」

こんな細かい気配りすら、仕事の一部。
どんなに酔っても、敬語は忘れない。

そうした**“接待力”が、最終的にチャンスを引き寄せる**のです。


チームを組むという発想

自分ひとりでできることには限界があります。
大切なのは、自分と違うタイプの人と手を組むこと。

異能の人たちが横並びで集まることで、想像を超えたものが生まれる。

全部自分でやろうとせず、信頼できる仲間と一緒に進む。
それが、「ない仕事」を現実のものにする最短ルートなのです。


「ない仕事」は、つくっていい

みうらじゅんさんの話を聞いて、私はこう感じました。

「好きなことを自由にやっているように見える人ほど、実は綿密に考えて、動いている」

世の中には、まだ名前のついていない仕事が、無限にあります。
そこに気づき、ネーミングし、発信する。
誰もやっていないことだからこそ、競争相手もいない。

「好きなことを仕事にしたい」
「自分にしかできないことをやりたい」

そう思っているあなたへ。

「ない仕事」は、あなたがつくっていい。


まとめ:あなたの“変”が、武器になる

就活の面接で、「変わってるね」と言われたことはありませんか?

それ、実は最高の褒め言葉かもしれません。
だって、「変わってる」ってことは、

他の誰にもできないことができる人ということだから。

みうらさんの仕事術は、そんな“変”を武器にする方法でした。

  • ネガティブからアイデアを生む
  • 名前をつけて世に出す
  • 接待力でチャンスをつかむ
  • 異能でチームをつくる

就活という「正解」を探す旅の中で、ふと立ち止まって考えてみてください。

「私の“変”って、なんだろう?」

その答えが、まだこの世にない仕事の、第一歩になるかもしれません。