【保存版】履歴書とESの違いを知らないと損する理由

エントリーシートと履歴書の違いを知らないと損する理由

「え、履歴書とエントリーシートって、結局どっちも自己紹介でしょ?」
そう思って、同じようなことを書いて提出していませんか?

実はこれ、**就活でよくある“もったいないミス”**なんです。

私もかつて、「どちらも似たようなものだろう」と軽く考えて、コピペに近い内容を出していたことがありました。

でも、それが原因で落ちた企業がいくつもあります。

あとになって気づきました。
**「役割も、目的も、企業が見ている視点も、全部違った」**ということに。

今回は、履歴書とエントリーシート(ES)の違いを知ることがなぜ重要なのか、そしてどう書き分ければ“伝わる書類”になるのかをお伝えします。


履歴書とエントリーシートの違い、ちゃんと説明できますか?

1枚目の紙で、評価はほぼ決まる

就職活動では、まず“紙”で評価されます。
企業の採用担当は、限られた時間で「会うべきか」を判断しているんです。

そこで大きな役割を果たすのが、履歴書とエントリーシート。

似ているようで、実はまったく違う役割を持っています。

違いを知らずに同じ内容を出してしまうと、アピールがかぶってしまい、効果が半減することも……。

まずは、それぞれの役割を整理してみましょう。


役割の違いを知れば、書き分けの意味が見えてくる

履歴書は“プロフィール”、ESは“アピール文”

履歴書は、氏名・住所・学歴・資格など、「あなたが誰か」を事実として伝える書類です。

企業はここで、基本的な信頼性やビジネスマナーをチェックしています。

一方で、エントリーシートは、あなたの考え方・価値観・熱意を伝える**“自己表現の場”**。

「どんな人なのか」「なぜこの会社なのか」を伝えるのが目的です。

履歴書=名刺
エントリーシート=ラブレター

この例えがいちばんしっくりくるかもしれませんね。


提出タイミングも、企業の使い方も違う

履歴書は、面接直前や最終選考、あるいは内定後に使われることもある、いわば“確認用の書類”。

一方のエントリーシートは、**一次選考や書類選考の段階で提出される「最初の関門」**です。

つまり、ESが通らないと履歴書が見られない…というケースも多いんです。


フォーマットの違いが、文章の書き方を変える

履歴書は基本的にどの企業でも似たフォーマットで、書く内容は「事実」に限られます。

たとえば:

  • 学歴
  • 資格
  • 志望動機(簡潔に)

一方のエントリーシートは、企業ごとに質問内容やフォーマットが違います。

  • 「学生時代に力を入れたこと」
  • 「あなたの強み」
  • 「失敗から学んだこと」など…

こちらは“正解”よりも“個性”が大切。自己開示の深さや、表現の豊かさが評価ポイントになります。


企業は、履歴書とESの“ここ”を見ている

履歴書で見るのは、正確さと信頼感

履歴書では、

  • 学歴や資格に誤記がないか
  • 提出が丁寧か
  • マナーを守っているか

など、**「社会人としての基本ができているか」**がチェックされます。

正直に、丁寧に。
これだけで、印象は大きく変わります。


エントリーシートで見るのは、熱意と相性

エントリーシートでは、**「この人と働きたいか」「うちの会社に合いそうか」**を見ています。

そのため、正確さよりも**「思い」や「価値観」**のほうが重視されます。

「面白い人かもしれない」
「話を聞いてみたいな」
そう思わせたら勝ちです。


履歴書とES、どう書き分ける?3つのステップ

ステップ1:目的を意識する

  • 履歴書は「誰が読んでも同じ評価になる」ように、客観性と事実重視
  • ESは「読み手の心を動かす」ように、エピソードと主観重視

同じ経験でも、語り方を変えることが大切です。


ステップ2:表現を変える

たとえば、部活動でキャプテンを務めた経験があるとしましょう。

  • 履歴書:「○○部キャプテンとして3年間活動」
  • ES:「意見がぶつかる中で信頼関係を築き、全員で勝ちにいけるチームを作った経験」

事実と物語の違い、伝わりますか?


ステップ3:企業ごとの“重視ポイント”を見極める

企業によって、履歴書を重視するか、ESを重視するかは異なります。

  • 官公庁や大手金融 → 履歴書の正確性・形式重視
  • ベンチャーや広告・Web系 → ESの内容・個性重視

OB・OG訪問や説明会で聞いてみるのもアリ。
選考の傾向が見えてきますよ。


ありがちなミスと落ちるパターン

❌ ①どちらもコピペしている

→「熱意が伝わらない」「雑な印象」でマイナス評価に。

❌ ②履歴書に志望動機を詰め込みすぎ

→ ESで深掘りできなくなり、内容が薄くなる。

❌ ③ESが事実の羅列だけ

→ 「人柄」が見えないと、印象に残らない。

❌ ④企業ごとの使い分けをしていない

→ 汎用的な内容は、“刺さらない”文章になりがち。


通過率を上げるために意識すべき5つのこと

✅ 1. 自己分析と企業研究の“掛け算”

一貫性のある文章は、自己理解の深さから生まれます。

✅ 2. フォーマットごとに文体や語り口を変える

履歴書=ビジネス調
ES=エモーショナルな表現もOK!

✅ 3. 見た目の丁寧さは、信頼の第一歩

字の丁寧さ、余白、誤字脱字……全部見られています。

✅ 4. 添削を受ける

自分では気づかない“クセ”や“伝わらなさ”を他人が教えてくれます。

✅ 5. 「誰かと一緒に磨き上げる」意識を持つ

就活は団体戦。1人で抱え込まず、フィードバックを活かしましょう!


まとめ|書類は、“あなたの代わりに話す存在”

履歴書とエントリーシートは、どちらも“あなたの代わりにあなたを紹介するツール”です。

だからこそ、「ただ書く」のではなく、「どう伝わるか」を意識して書くことが大切

履歴書は、社会人としての信頼感。
エントリーシートは、あなたらしさと熱意。

両方のバランスが整ったとき、あなたの書類は企業の心を動かします。

“同じこと”を書くのではなく、“違い”を理解して書く。

それが、通るエントリーの第一歩なんです。